
2016年も残すところ数日となりました。
真田丸には及びませぬが、
高視聴率を頂いております
鬼教官シリーズ!
(言っているのは私だけ…)
さて、今年のシリーズ最終回!
いつかご自分のチネリの整備を行いたい!とのご希望で
ボス猿のアドバイスで工具を購入。
研修にピッタリ〜!
という流れでボスがお誘いしました。
教材は、
バーテープ巻き前の

ボトムブラケットの調整(分解&整備)が始まりました。
本日は長丁場ですが、しばらくお付き合いください。
ヨットマンA野氏とご一緒に
手元をじっくりご覧頂きながらお楽しみください。

分解洗浄したリテーナーにグリスを塗布

ウォーターシーフをずれないように慎重に入れます。


スピンドルにもグリスを塗っています。
コルサコルサでは100%化学合成のSFRのグリスを使用しています。



ピンスパナで左ワンを組み付け

タッピングをしているので手でスルスル入りますね




クランクを組み付けてフィキシングボルトで固定

ラチェットで締めて、最後はトルクレンチで規定トルクに締め付けます。






クランクキャップを取り付けて余分なグリスを拭き取ります。



左ワン側に回って、いよいよスピンドルの玉当たり調整です。

スピンドルの玉当たりはクランクアームの先端をつまんで調整します。
スピンドルでは分からない微細なガタ(クリアランス)が
クランク先端では如実に感知できます。


どうですか?ごくわずかなガタが分かりますよね。

ガタは一カ所ではなく、クランクを1周回して調べます。
こうすれば一カ所では分からなかったガタも感知できますね。

「確かにクランクを回すとある個所でガタが出てるのが分かりますね」
そのガタが取れるまで微妙に左ワンを調整します。


左ワンのロックリングにトルクをかけるとガタが出ます。
ガタが出たらまた左ワンを細かく調整。
こうしてガタが出る寸前の絶妙な位置を慎重に探ります。

はい出来上がり。
A野氏「うわぁ…玉あたりとれるとスルッスルッすね〜」
ボス「はい、カンパのBBは丁寧に玉当たりをとると素晴らしく滑らかになりますね。当時のカンパニョーロの設計がいかに精密だったかよく分かります」
ボス「わざとガタを出してそれをとって、またガタを出してそれをとる。
ガタが出るぎりぎりの寸前を狙ってください。
手を抜かずにそれを繰り返せば必ず滑らかな玉当たりは取れますから。」

最後に、左アームを組み付けます。
適正トルクは25NM(ニュートンメーター)

少年たちの年末風景でした。
2017年の鬼教官・ボス猿シリーズもどうぞご贔屓に!(^^)!
—————————————-
開催決定!2017年1月4日 TOKYO VINTAGE NEW YEAR RIDE
新年の東京をビンテージバイクで走るニューイヤーライド!
詳しくは以下をクリック!

【お申込み方法】
もしくは
のホームページのメールフォームより、以下の【参加者情報】をお送りください。のちほど担当者より銀行振込口座を返信させていただきます。お電話(時時月火曜日定休)での申し込みも可能です。CorsaCorsaのメール
mail@corsacorsa.com
CorsaCorsa03-6914-707010-18/-
(お支払をもって、お申込み完了とさせていただきます。キャンセル時の返金は致しません)
【参加者情報】
・お名前:
・ご住所:〒
・お電話番号(携帯推奨):
・生年月日:
・自転車の情報:
・ご加入の個人賠償責任保険(※自転車保険)の保険会社名:
・上記保険の証券番号もしくは加入申込人番号:
【お問い合わせ】
・電話:(時時月火曜日定休)03-6914-7070 10-18/-
・メールアドレス:
mail@corsacorsa.com
◆◆◆注意!必ずお読みください!◆◆◆
・防寒については充分な対策をお願い致します。
・雨天の場合、開催は中止とする場合が有ります。
・不参加の場合、申し込み費用は返金致しません。
・自転車保険(個人賠償責任保険)未加入の方は参加できません。申し込み時に保険会社名と証券番号や加入申込人番号などの情報入力が必要になります。
・今回よりイベント用傷害保険に加入します。申し込み費用には保険費用が含まれます。
・お知らせいただいた個人情報は、個人情報保護方針に基づき、厳格に管理、取扱いさせていただきます。
・コース上で、歩行で移動するイベントを予定しています。クリートペダルをご使用の方はフラットペダル(もしくはスニーカーなど)でご参加下さい。
・本イベントはタイムを競うレースではありません。スピードを控えめに安全に走行してください。一時停止、信号など交通法規を遵守し、必ず左側走行をしてください。また、危険回避の場合を除き、追い越しは原則として禁止致します。
・パンクメカトラブルに関しては責任を一切負いかねます。出走前の点検を励行し、走行時は最低限度の工具およびパンク修理キットなどを持参下さい。/
・本イベント出場中の映像、写真、記事、記録等のテレビ、新聞、雑誌、インターネット等への掲載権は主催者および企画運営者に属します。
・盗難防止のため、カギの持参をお勧めします。万が一盗難が発生した場合、主催運営では責任を負いかねませんので、ご了承ください。
・イベント運営に支障を起こすことが予想される方は、参加をお断りする場合があります。
Comment